皆さんこんにちは。ナマケネコ(@neko_namake)です。
今回は映画『パンズ・ラビリンス』(2006年)をご紹介します。
以前ご紹介した『デビルズ・バックボーン』と同じ監督で、同じ様にスペイン内戦(こちらは内戦終結後)が舞台となっていますが、内容は全くと言っていいほど違います。
子供が主役で内戦という悲惨な現実に抗うという点では同じですが、『デビルズ・バックボーン』よりファンタジー要素が強めになっています。
比較してみると面白いかもしれません。
この記事で興味が湧いたら是非見てみて下さい。
ネタバレはしていませんから安心して最後まで読んで下さいね。
[code_related url=”https://namakemonoblog.net/el-espinazo-del-diablo-impression”]
パンズ・ラビリンス
- 受賞:第79回アカデミー賞3部門 / 他多数
- 出演:イバナ・バケロ / セルジ・ロペス / マリベル・ベルドゥ / ダグ・ジョーンズ
- 監督:ギレルモ・デル・トロ
- 公開年:2006年
あらすじ
設定資料集
原作はありませんが設定資料集があります。
絵コンテやインタビューなどの資料や制作秘話などが載っています。
興味がある方は是非チェックしてみて下さい。
感想
美しい映画。
まず最初に抱いた感想です。
現実とファンタジーの映像の対比もそうなのですが、物語構造やストーリー展開、場面転換の手法の見事さ、人物の描写などどれもが美しいと思います。
そして悲しい映画。
分類的にはファンタジーにしていますが、あくまでファンタジー要素がある、というだけでファンタジー映画ではありません。
『デビルズ・バックボーン』と同じで現実を描いています。
窮屈で先が見えない現実に対して希望の光として存在した「パンズ・ラビリンス」。
オフェリアの運命は決まっていて、その救済としてパンズ・ラビリンスはあらかじめ用意されていたのではないでしょうか。
大人たちの勝手さに翻弄される子供たち。
美しくも悲しい映画でした。
まとめ
現実を悲惨に大げさに描くのではなくて、あくまでも現実は現実として描写しています。
そしてそこに少しだけファンタジーというアクセントを加えることによって、悲しい現実を芸術作品にまで昇華させることが出来ているのだと思います。
素晴らしい作品ですから是非一度はご覧になってみて下さい。
動画配信サービス(VOD)で見るならこちら
[code_related url=”https://namakemonoblog.net/vod-free-trial-marome”]
コメント